近年、故人の親族やごく親しかった方のみで執り行う「家族葬」を希望される方が多くなっています。そして、それに伴う形でお呼びすることにならない方が増え、そうした方々に対し葬儀にお呼びしなかったことに対するお詫びと無事に終えたことの報告を込めた挨拶状を書く機会が増えています。
こちらでは、家族葬の挨拶状ではどのような書き方をすれば望ましいのか一例を紹介いたします。
書き方のポイントとしては、家族葬を行いお呼びできなかった事への謝罪を文面に盛り込む必要があります。この内容が挨拶状を出す意味でもあります。謝罪の後に、故人が生前お世話になったことに対するお礼や、葬儀がつつがなく終了したことをお伝えします。こうすることによって、知らぬ間に葬儀が終わっていたとの不満からトラブルなどが起こってしまう可能性を抑えることにつながります。
また、挨拶状は出す時期も気をつけねばなりません。一般的には四十九日までが終了した段階で出すものと考えられています。そのほかにも、落ち着いて対応を行うことができる状況になっていることが重要なので、親族等とよく話し合い送るべき時期を決めていくことが望ましいです。
熊川式典では故人の方との最後の時間が、かけがえのない時間になりますよう心を込めて皆様のお手伝いをさせていただいております。
葬儀には多くの作法や普段知らないようなマナーが存在し、お悩みになってしまうこともあるかと思います。また、大切な方を亡くされた直後には、精神的にも体力的にも疲れ切ってしまうといった事が珍しくありません。
そのような場合にはおひとりでお抱えになるのではなく、どのような事でもまずはお気軽にご相談ください。お一人お一人に丁寧にご対応させていただき、満足のいく葬儀となるようお手伝いさせていただきます。
生活保護受...
生活保護受給者が葬儀を行なう時には、原則として「葬祭扶助制度」の適...
生活保護受...
お亡くなりになられた方が生活保護を受給していた場合には、「葬儀費用...
家族葬の流れ
家族葬の流れは一般的なお葬式と変わりはありません。 一日葬や火葬式...
家族葬のマナー
家族葬の基本的なマナーは一般葬など他の形式のお葬式と変わりませんが...
一日葬の流れ
一日葬の流れは、一般的なお葬式の日程から通夜を省略した日程となりま...
葬儀費用の相場
お葬式の費用はどのようなお葬式を行なうかによって大きく異なります。...
密葬でのマナー
時代の変化とともに、家族構成が変わり、葬儀に対する考え方も変わって...
家族葬とは
家族葬とは、家族を中心にごく親しい方だけで執り行うお葬式の形式です...
火葬式(直...
火葬式(直葬)の際には、故人様のご友人やお知り合いの方などへの配慮...
熊川式典(東京都足立区、墨田区/葛飾区、北区、荒川区)|家族葬の挨拶状について