日本の伝統的な宗教である神社神道の教えに基づいた葬儀が神葬祭と呼ばれるものです。神葬祭は非常に厳かに行われ、近年では仏式に代わって希望される方も増えつつあります。
仏式の葬儀と異なる点は、故人が極楽浄土へと旅立つのではなく、家の守護神となるという考え方です。このような考え方の違いから葬儀自体にもそれに基づいた差が生じ、作法や流れなどに違いがあります。
神葬祭で特徴的なものの一つが帰幽奉告と呼ばれるものです。
故人の死はまず神棚に奉告を行う必要があります。この際「神棚封じ」と呼ばれるものが行われ、神棚に白い紙を貼ります。これは、死を穢れと考える神道の考えに根差したもので、神棚封じを行うことによって穢れが神棚に及ぶことを防ぎます。
また、神葬祭ではお焼香の代わりに、玉串奉奠と呼ばれるものが行われます。そのほかにも、塩や手水を用いて身を祓い清める儀式など神道の考えに基づいた作法が多く存在しています。
熊川式典では故人の方との最後の時間が、かけがえのない時間になりますよう心を込めて皆様のお手伝いをさせていただいております。
葬儀には多くの作法や普段知らないようなマナーが存在し、お悩みになってしまうこともあるかと思います。また、大切な方を亡くされた直後には、精神的にも体力的にも疲れ切ってしまうといった事が珍しくありません。
そのような場合にはおひとりでお抱えになるのではなく、どのような事でもまずはお気軽にご相談ください。お一人お一人に丁寧にご対応させていただき、満足のいく葬儀となるようお手伝いさせていただきます。
葬祭扶助制...
葬祭扶助制度の支給金額は各自治体によって異なりますが、およそ20万...
家族葬 通夜
家族葬であっても通夜を行なうことが一般的です。通夜の中では、読経や...
神道葬
神道葬(神式葬)は神道の方のためのお葬式です。 神道のお葬式は、仏...
葬儀費用の相場
お葬式の費用はどのようなお葬式を行なうかによって大きく異なります。...
家族葬 服装
家族葬の服装は一般的なお葬式と変わりません。男性の場合にはブラック...
火葬式(直...
火葬式(直葬)では、一般的なお葬式と異なり、基本的にはホールを利用...
葬儀マナー
葬儀のマナーは、宗教・宗派によって異なる部分もありますが、服装やア...
民生葬・福祉葬
民生葬・福祉葬とは、生活保護受給者の方が亡くなった場合やご遺族に葬...
友人葬の司...
創価学会ではお葬式のことを友人葬と呼称します。友人葬では僧侶を呼ぶ...
熊川式典(東京都足立区、墨田区/葛飾区、北区、荒川区)|神葬祭とは